園の特長feature

学習の取り組みlearning efforts

知識能力(知育)支援

子どもたちの知的能力を引き出し,高めるよう,映像や図鑑,知育玩具,園外活動などを活用して,小さな気付きや驚きを大切に自然現象や動植物,図形や数,言葉や文字など,一人ひとりの興味・関心の領域が広がるよう支援しています。

創作・造形支援

子どもたちの豊かな創造力や感性を育むため,自然を感じたり,多くの作品を鑑賞したり,様々な素材と技法を取入れた創作や造形をとおして,自身の思いをあるがままに表現する楽しみ,喜びを感じることができるよう支援しています。

言語表現支援

表現豊かに自分の気持ちを伝え,誰とも話し合いをとおして協調,共感できるコミュニケーション能力が育まれるよう,一対一の言葉かけ,絵本や紙芝居の読み聞かせ,エプロンシアターなど様々な表現や交流を活用して支援しています。

運動機能支援

健康な心と身体の基礎を作るため,遊びの中に跳び箱,鉄棒,縄跳び,マット,ボールなどの運動を取り入れ,目標の達成に向かう気持ちを大切に,できた喜びを共有し,一人ひとりの挑戦する心と達成感が育まれるよう支援しています。

音楽表現支援

発達に合わせた音楽の潜在能力が高まるよう,楽しく多くの音楽や音にふれ合いながら,リズムに合わせて体を動かしたり,声を出したり,歌ったり,楽器をならしたりと,誰もが感じたことを豊かに表現していくこと支援しています。

食育支援

食を営む力を育むため,季節や行事に応じた多様な給食を提供し,豊かで楽しい食の体験を重ねながら,食材や栄養,味覚,調理,健康などへの興味・関心を高めて,食への正しい知識と望ましい食習慣が身に付くよう支援しています。

健康支援

自分の心身を知り,健康的な生活習慣が身に付くよう,図鑑や紙芝居,絵本を使って,体や心のことや,病気やけがのこと,食事や睡眠,運動のこと,予防や安全などを伝えながら,日々の健康観察をとおして健康維持を支援しています。

園芸・栽培支援

生命の不思議を知り,成長や収穫の喜びを育むため,土づくりから始め,種や球根,苗を植え,水やりをしながら,葉や花,実の変化に気付き,成長を見守り,花の美しさや収穫の楽しさを知り,生命をいとおしむ心の育ちを支援します。

安全教育支援

命の大切さを知り,様々な危険を理解,察知し,回避する能力を高めるため,火災や風水害,地震,不審者などの避難訓練,道路や踏切での交通安全指導などにより,安全知識の習得と見通しをもった行動ができるよう支援しています。

語学支援

多様な国際感覚の基礎を育むため,3歳児以上を対象にオンラインでインド国籍の講師(元保育園職員)から英語の物語を聞いたり,歌を歌ったり,運動したりしながら,海外の異なった言葉や文化,習慣に親しむことを支援しています。

安全への取り組みchildcare goals

緊急時における対応の方法

職員は、保育の提供を行っているときに園児に体調の急変が生じた場合、その他必要な場合は、速やかに当該園児の保護者又は医療機関への連絡を行う等の必要な措置を行います。

非常災害対策

非常災害に備えて、非常災害に対する具体的な計画を立て、防火管理者を定め、非常災害時の関係機関への通報及び連携体制を整備し、それらを職員に周知するとともに、毎月1回以上、避難訓練及び消火訓練その他必要な訓練(地震、水害、不審者、乳児突然死症候群(SIDS)、心肺蘇生など)を実施します。

虐待防止のための措置

園児の人権の擁護、虐待防止等のため責任者を設置するなど必要な体制の整備を行うとともに、職員に対する研修の実施等の措置を行います。

苦情等への解決

保護者とのコミュニケーションの活性化を図るため、意見箱、保育士等による苦情や意見を集約し、苦情等に適切な対応をします。